- ホーム
- 人権について学ぶ
- 世界の人権問題(トピック)
- 死刑廃止
- 著名人メッセージ:雨宮処凛さん
死刑廃止 - 著名人メッセージ:雨宮処凛さん
雨宮処凛さん(作家)
死刑賛成論は被害者の人たちの立場に立った論のようにいっていますが、それでは全然解決にはならないと思います。 皆さん死刑についてよくわかっていない、特に執行する人の問題というのを私は考えます。
労働者の問題としての死刑執行といいますか。 こんなことは――死刑執行なんてことは――、誰もやりたくない。
死刑賛成の人だって絶対いやですよね。誰かにその役は押しつけている。死刑執行人という誰もやりたくない役を、みんなが押しつけているけれど、実際に死刑執行をする人にもちろん殺意なんかないわけです。納得なんかしているわけがない。 「仕事として人を殺す」ということを考えると、本当にそれは一人ではとても背負えないことをやらされている。そんなことを刑務官の人たちに押しつけていいのだろうか。それで保っている死刑制度というのは何だろう……すごく考えます。それを押しつけているのは私たち自身なのだということです。
死刑というのは究極の排除だと考えます。私はプレカリアート(注)関係の運動をしていますが、貧困からの犯罪というのは、どの国でも共通する問題だと思います。 小さい時からストリートチルドレンのような排除があって、その後も貧困から出発した子どもたちは、たくさんの排除の中で育ってくる。その排除の中から犯罪が起こって、それでその人たちが死刑囚になってしまうという状況がある。 このような社会的排除というのは、「貧乏人は早く死ね」みたいなこの国の状態があって起こるわけで、その延長線上に死刑の問題もあると思います。 「犯罪者は早く死ね」みたいな、すごく嫌な方向にすすんでいると、プレカリアートと死刑の問題として感じています。
(注)プレカリアート イタリアでの落書きから始まった言葉と言われる「不安定な」という意味のprecarious・PrecarioとProletariato(プロレタリアート)の合成語
(この原稿は、2007年6月26日に行われたトークイベント、「映画『私たちの幸せな時間』から考える ― 罪をつぐなうとは何か」での雨宮処凛さんの発言をまとめたものです。)
関連アクション
- 2018年7月27日
日本:
日本:前代未聞、さらに6人に死刑執行 【終了しました】 - 2018年7月11日
米国:
米国 被害者の息子が死刑執行に反対 - 2018年6月26日
タイ:
タイ:死刑執行再開でさらに執行か - 2018年2月 2日
イラン:
イラン 17才で強要された自白で死刑執行か - 2017年9月 7日
モルディブ:
モルディブ 60数年ぶり死刑再開にストップを
関連ニュース
- 2019年1月22日 [国際事務局発表ニュース]
中国:カナダ人への死刑を破棄せよ - 2018年12月27日 [日本支部声明]
日本:死刑執行に対する抗議声明 - 2018年12月27日 [国際事務局発表ニュース]
死刑執行停止を求める国連決議 圧倒的多数で採択 - 2018年12月12日 [国際事務局発表ニュース]
南スーダン:死刑が増加 未成年も対象に - 2018年10月19日 [国際事務局発表ニュース]
マレーシア:マレーシア議会は 全面死刑廃止に署名を
このページをご覧になった方へのお勧め
- 今、あなたの声が必要です!
2分でできる!オンライン署名にご協力を!