- 2008年6月19日
- 国・地域:日本
- トピック:死刑廃止
アムネスティ・インターナショナル アジア・太平洋地域声明
アムネスティ・インターナショナルは本日、6月17日に行なわれた絞首刑を強く非難する。執行されたのは宮崎勤(45)、陸田真志(37)、山崎義雄(73)で、2007年8月に鳩山法務大臣が就任して以来、執行された人は13人となった。
アムネスティ・インターナショナルは本日、6月17日に行なわれた絞首刑を強く非難する。執行されたのは宮崎勤(45)、陸田真志(37)、山崎義雄(73)で、2007年8月に鳩山法務大臣が就任して以来、執行された人は13人となった。
2007年12月以降、日本では約2カ月に一度のペースで死刑が執行されている。
「死刑廃止は世界的な流れであるにもかかわらず、日本はこの流れに逆行し、死刑の執行ペースを上げている。今年に入ってからこれまでに10人が処刑されているが、これは2007年の全執行数よりも多い」とアムネスティのアジア・太平洋部長サム・ザリフィは述べた。
国連人権理事会は2008年5月に日本の人権状況を検討した際、死刑問題についてとくに懸念を示した。多くの国ぐにが日本に対し、全世界的な死刑執行停止を求める国連総会決議(62/149)に沿って、死刑執行を停止するよう求めた。
日本では執行は絞首によって、通常秘密裏に行なわれる。死刑囚本人に執行が告知されるのはわずか数時間前で、家族には執行後にしか知らされない。日本では死刑が確定してから執行まで、数年間、あるいは数十年間待つこともある。その間死刑囚は絶え間ない執行の恐怖の中で暮らすことになる。
2007年に死刑を執行した国は24カ国に過ぎない。2007年に日本では9人が執行された。主要8カ国(G8)の中で死刑を執行しているのは日本と米国だけである。
アムネスティは日本政府に対し、死刑を廃止し、死刑をめぐる秘密主義を終わらせる第一歩として、ただちに死刑の執行を停止するよう求める。
2008年6月19日
関連ニュースリリース
- 2022年6月21日 [国際事務局発表ニュース]
日本:同性婚に対する「差別的」判決 平等への打撃 - 2021年12月21日 [日本支部声明]
日本:死刑執行に対する抗議声明 - 2021年6月 4日 [ブログ]
日本:LGBT差別禁止が必要な4つの理由 - 2021年6月 2日 [国際事務局発表ニュース]
日本:LGBTI 差別を決して許さない法案の提出を - 2021年5月27日 [公開書簡]
日本:性的指向や性自認に基づく差別禁止を法律に明記することを求める要請書