- 2008年9月11日
- 国・地域:日本
- トピック:死刑廃止
日本の新しい法相は、ただちに死刑をめぐる日本の政策を見直さなければならない。本日9月11日におこなわれた萬谷義之(68)、山本峰照(68)、平野勇(61)の三人の死刑執行を受け、アムネスティ・インターナショナルはそのように述べた。
今回の執行により、2008年中の死刑執行は13件となった。2008年8月2日に就任した保岡興治法相にとって最初の死刑執行になる。国家が命を奪うという制裁を、日本が今後も続けようとする意思の表れである。
2007年、日本は9人の死刑を執行した。2007年に死刑を執行したことが判明している国は24カ国にすぎない。G8諸国の中では、日本と米国だけが死刑を執行している国である。
現在、死刑囚として囚われている人びとは102人に上る。拘置所当局は、死刑執行を絞首で、また秘密裏に行っている。職員が死刑囚本人に死刑執行を知らせるのは、処刑数時間前であり、家族には処刑が終わった後にしかその事実を知らせない。確定死刑囚は、何年も、場合によっては何十年も、獄中で処刑の日を待って過ごすことになる。こうしたやり方は、死刑囚が常に死の恐怖にさらされ続けることを意味する。
アムネスティは、日本に対し、死刑執行の停止措置をとり、それを死刑廃止に向けた第一歩とし、死刑にまつわる秘密主義を止めるよう求める。
アムネスティ発表国際ニュース
2008年9月11日
関連ニュースリリース
- 2022年6月21日 [国際事務局発表ニュース]
日本:同性婚に対する「差別的」判決 平等への打撃 - 2021年12月21日 [日本支部声明]
日本:死刑執行に対する抗議声明 - 2021年6月 4日 [ブログ]
日本:LGBT差別禁止が必要な4つの理由 - 2021年6月 2日 [国際事務局発表ニュース]
日本:LGBTI 差別を決して許さない法案の提出を - 2021年5月27日 [公開書簡]
日本:性的指向や性自認に基づく差別禁止を法律に明記することを求める要請書