2025年度のアムネスティ日本 ユース・ネットワークの活動についてご報告します。

ボランティアメンバーの集まりであるユース・ネットワークチームには、現在60名ほどが属しており、各々参加したいイベントや勉強会に自分のペースで参加しています。活動内容は完全に固定されているわけではなく、メンバーの関心に応じて企画を立ち上げる、アムネスティ内で様々なトピックを扱うチームに参加するなど自由に活動することができます。

アムネスティ日本 ユースネットワークの活動報告:アースデイ東京(4月)

アースデイ東京(4月)

アムネスティ日本 ユースネットワークの活動報告:Tokyo Pride 2025(6月)

Tokyo Pride 2025(6月)

  • アースデイ東京(4月)
    2025年度は、4月20日に代々木公園で開催されたアースデイ東京2025に始まりました。ユースとして、エシカル消費について考えるクイズと塗り絵を作成し、エシカルな食事についてのアイデアを募りました。

  • LGBTI+勉強会(4-5月)
    4月から5月にかけては、LGBTI+をテーマに勉強会を行いました。トランスジェンダー、カミングアウトの選択、SRHR、家族のあり方などについてメンバーが発表し、ディスカッションを交わしました。
    また、5月にはユース・コーディネーターとユース代表で、アムネスティ韓国とLGBTI+及びユース世代のオーガナイジングに関する情報交換を行いました。韓国のキャンペーナーとユース・アクティビスト・マネジャーとお話しし、日本に現存している法的な性別変更の際の「子なし要件」の有無や、包括的差別禁止法の未整備であることなどが話題に上がりました。

  • Tokyo Pride 2025(6月)
    6月7日、8日にはTokyo pride 2025にユース・ネットワークメンバーら6名ほどが参加し、おすすめのクィアなコンテンツ、ジェンダー・セクシュアリティに関して日頃思っていることの共有をブースにて行いました。また、他ブースもめぐり、特に大学として出展している方々と交流しました。パレードにも参加し、渋谷の街を練り歩きました。

    Tokyo Prideについての詳細はこちら


  • 台湾総会(5月)
    5月23日から26日には、アムネスティ台湾の総会に参加しました。総会とは、年に一回行われる、アムネスティ会員らが今後の組織のあり方やアクションについて話し合うビッグイベントです。
    総会前日には、台湾、マレーシアのユースメンバーが集まるInternal Youth Seminarに出席し、各国のユースチームの組織図、活動内容、課題意識について話し合いました。

    総会は、for Publicとfor Memberの二部構成になっており、for Publicでは多様なパネラーが招かれ、二部屋同時進行で計6つのセッションが行われました。トピックは、市民アクティビズム、死刑反対運動、ユース・エンゲージメント、難民法など。ユース・エンゲージメントのセッションは各国ユースによるパネルディスカッションの形式で行われ、日本のコーディネーターも登壇しました。

    また、会場では、台湾華語と英語の同時通訳や字幕のようにモニターに文字起こしされるUDトークがあり、アクセシビリティへの配慮が見られました。

    ユース世代の活発さ、アムネスティコミュニティの暖かさ、海外支部との繋がりの大切さを体感し、エンパワーされた総会でした。
アムネスティ日本 ユースネットワークの活動報告:台湾総会(5月) Internal Youth Seminar

台湾総会(5月) Internal Youth Seminar

アムネスティ日本 ユースネットワークの活動報告:台湾総会(5月) 総会セッション

台湾総会(5月) 総会セッション

  • 民主主義×人権勉強会(7月)
    7月14日には、オンラインで民主主義と人権の勉強会を行い、6名が参加、内4名が韓国戒厳令、ポリッシュ・ド・マン、まちづくりなど多様な観点から発表を行い、ディスカッションが交わされました。

  • ユース・シンポジウム参加(8月)
    8月22日から24日には、 EAYSA(東アジア若手研究者会)さん主催のユースシンポジウムに参加 し、ユースネットワークメンバー3名が、日本の難民政策、フィリピンの政治、日本のゲイ男性表象についてそれぞれ英語で発表しました。国内外活躍する若い世代の非営利組織や研究者とつながることができ、新たなネットワークが広がりました。

アムネスティ日本 ユースネットワークの活動報告:ユース・シンポジウム(8月)
ユース・シンポジウム(8月)

  • 入管問題合同勉強会(8月)
    8月24日には、わたぼうし教室難民支援事業部さんと合同で、入管問題に関する勉強会を開催しました。難民申請者や仮放免中の当事者と直に関わってきた支援者の方々から現状を聞くことができ、大変貴重なお話でした。難民申請者に対する唯一の公的扶助であるRHQ、経済支援や法的支援をしてきた中での課題、活動を続ける原点などを伺いました。

  • ユース総会開催(9月)
    9月6日夕方、7日には東京事務所にて第一回ユース総会を開催しました。プログラムは、6日に親睦会、7日はYes and...ワークショップ、民主主義×人権勉強会、ゲストスピーカー鈴木洋一さん(NPO法人Wake Up Japan代表)による社会変革に関するレクチャー、そしてグランドルール作成会という流れで行われました。総勢17名のユースが対面で参加し、親睦を深めるいい機会となりました。
アムネスティ日本 ユースネットワークの活動報告:ユース総会(9月):グラウンドルール作成会の様子

ユース総会(9月) グラウンドルール作成会

アムネスティ日本 ユースネットワークの活動報告:ユース総会(9月) 集合写真

ユース総会(9月) 集合写真

メンバー募集!ユース・ネットワーク

ユース・ネットワークは、現在、一緒に活動するメンバーを大募集中です。24歳以下の方で、興味がある方は、まずはLINE公式アカウントで友達になって、ユースチーム興味あります!とお声かけください。公式LINEではユースを対象としたイベント情報、ボランティア募集、活動報告を配信しています。ユースの活動を一緒に盛り上げてくださる方とお会いできることを、メンバー一同、心待ちにしています。

ユース・ネットワークとは?